こんにちは*えまりです!
2018年10月28日は東京都中野区新井にある中野水再生センター施設見学会へ行ってまいりました!
私と娘っ子(2歳歩き&0歳おんぶ)の3人で行ったのですが、子連れへの配慮があったり、子どもも楽しめる内容なのがありがたい超満喫のイベントでした♪早速レポートしますね(^^)/
内容はこんな感じ
- 来場者におみやげもらえるよ
- スタンプラリー(コンプリートで記念品あり!)
- テレビカメラ調査実演及び水圧体験
- 油・断・快適!下水道キャンペーン
- 中野新道エイサー
- ブルーベリー苗木の配布(早めに!)
- 管渠更生工法の紹介(読める?かんきょこうせいこうほう)
- マンホール写真展示(石井英俊さん、今年のテーマは富士山!)
- 中野水再生センター施設見学
- 微生物の観察
- 消防展示、消防車の試乗体験
さぁ、スタンプラリーしながら巡るよ!
スタンプをめがけて巡っていると、2時間もあれば余裕で全て見て回れる内容。駐車場はないけど、駐輪スペースはありました(^^)
敷地内に入ると、袋に入った資料とお土産を頂いた!子ども用はお菓子入り♡
お隣には東京都下水道局のキャラクター「アースくん」が!(※動きません)娘っ子の心わしづかみ♡子ども用の下水道局の作業服も着れる準備がありましたよ♪着なかったけど笑!
さーて外のブースを巡ります。
テレビカメラ調査実演及び水圧体験
その流れで進んでいくとスタンプ発見!胃カメラのような管を下水道管の中に入れて、モニターで見ます。下水道管の中には、油の塊と可愛い仕掛けが(^^)♡娘っ子もにこにこ♪
お隣は水圧体験。扉の向こう側に水が溜まっていたら開かないよ!という体験。
外開きのドアの場合、水深26cmを超えるとドアは開きにくくなります。
東京都下水道局HP:http://www.gesui.metro.tokyo.jp/living/life/underground/index.html
地下室、半地下家屋は浸水や下水の逆流に要注意!
油・断・快適!下水道キャンペーン
お次のブースは「下水道に油を流さないで!」というPR。冷えると油は固まるのよ、という実演(?)と排水相談もあったっぽいけど誰もしてなかった。
娘っ子は大きい風船のプレゼントに大喜び!
下水道に油を流すと、流された油は下水道管内で冷えて固まり、つまりや悪臭の原因になります。また、大雨が降ったとき、固まった油は、はがれてオイルボールとなり、川や海に流出し、水環境を汚してしまうことがあります。
ということで油は
- ふき取る
- 吸い取る
- 使い切る
- (リサイクルする)
ふき取りペーパーと汚れやこげを落とすスクレーパーが入り口で頂いたおみやげの中に!
また下水道局のHPには、油の量を減らしたレシピも紹介されているので載せときますね♪→東京都下水道局ダイエットレシピ
中野新道エイサー/ブルーベリーの苗木配布
エイサーは同日開催のあらいまつりの出前ステージで11:00から。娘っ子1号は音楽やダンスが大好きなので、一緒に踊っておりました♪
ブルーベリーの苗木配布もスタンプラリーのポイントの1つ。
午前中にはすでに配布終了してました!特にブルーベリーは人気だったみたい!
管渠更生工法(かんきょこうせいこうほう)の紹介
管の中をぐるぐる回っているものがあって、それを見ながら説明を受けたのですが、、、。初見じゃなんの話かわけがわからん!笑
どうやらものすごーくざっくり言うと、下水道管などが老朽化や災害などで破損した場合、また耐震対策として、下水道管等を直したり補強する方法の紹介らしい。内側にもう一つ新しい管を作って、その間を専用モルタルで埋めるSPR工法の紹介DVDを3Dで上映していました!
素材とか詳しいことはわからないのだけど、とりあえずこの工法なら地面を掘り返すことなくマンホールから、さらに下水の流れを止めることなく施工できるし、めっちゃ強い!というのが大きな特徴。
知らなかったを通り越して、考えたこともなかった内容だったので、道路で下水道管の修理しているのを見かけたら、気になっちゃいそう!
なんとなんと長くなりそうなので
消防を除く屋外のブースのご紹介をしたところで、本日はここまでにしまーす!第2弾:室内+消防編に続く(^^)/
■イベント詳細
中野水再生センター施設見学会
場所:中野水再生センター(東京都中野区新井3-37-4)
日時:2018年10月28日(日)10:00~16:00
入場無料
By えまり
下にシェアボタンもあるよ(^^)/
スポンサーリンク