【つくってみた】グラスデコオーナメントセット「メルヘン」セット内容と作り方!

こんにちは*姉妹ママのえまりです(^^)/
グラスデコって知ってますか?我が家初めてのグラスデコは幼稚園児にも簡単!出来上がりにも大満足!そんなグラスデコオーナメントセット「メルヘン」のセット内容と作り方をご紹介します。
そもそもグラスデコとは、なに?
グラスデコを販売している会社、ヤマト株式会社のサイト(液状のりで有名なアラビックヤマトの会社!)によると、
「グラスデコ」は、乾くとステンドグラスのように光を通しクリアカラーになる、のりと絵の具が合体した不思議な絵の具です。
ヤマト株式会社サイトより
付属の透明プレートにお好きな色のグラスデコを塗って乾かす(約8時間)だけでカラフルできれいなオーナメントが簡単に作れ、塗り絵感覚で楽しめます。
ヤマト株式会社サイトより
のりと絵の具が合体した絵の具!!!

ステンドグラスのような雰囲気で、アメリカやヨーロッパでも人気だそう!日本にもグラスデコ教室やアーティストさんもいるクラフト。
今回使ったのはグラスデコオーナメントセット「メルヘン」
グラスデコを始めるのに必要なものがまとめて入っている、グラスデコオーナメントセット。ヤマト株式会社から販売されています。
今回は、2021年3月31日発売のおとぎ話の主人公がモチーフ!グラスデコオーナメントセットシリーズ「メルヘン」を使ってみました。
キャラクターの愛らしさに娘っ子たちもルンルン♡
「メルヘン」セット内容は?
グラスデコ6本、プレート6枚セット!

グラスデコ(1本10.5ml)
- コーラルオレンジ
- スパークルイエロー
- スパークルピンク
- スパークルグリーン
- スーパースパークルブルー
- スーパースパークルクリア
オーナメントプレート
- 人魚姫
- 白雪姫
- アリス
- 赤ずきんちゃん
- ティンカーベル
- ラプンツェル
グラスデコの作り方
透明プレートに描かれたキャラクターの外縁は数ミリ持ち上がっています。そのくぼみの中に好きな色のグラスデコを塗って、8時間ほど乾かすだけ!

そして完成!かわゆい!なんと簡単な作業工程!
プレートに穴が開いているので、紐を通してバッグにつけたり!ボールチェーンを使うときは、穴が小さいので、ボールの小さいものを選ぶのがオススメ。我が家の娘っ子たちは、お人形ごっこしてます。
色を混ぜて新しい色を作ったり、グラデーションにしたり。慣れてくると色々手をかけたくなるのですが、失敗もありました。
グラスデコ、プレート、別販売もあり
私が使ったのは、グラスデコとオーナメントプレートがセットになったもの。他のプレートも作ってみたい!他の色も使ってみたい!という方は、グラスデコだけ、プレートだけでも販売されています。
▼グラスデコだけのセット。好きな色を1本から選べる▼
▼オーナメントだけのセット。ジュエル、きょうりゅう、メルヘン、ボールが選べる▼
2021年5月20日(木)には「グラスデコオーナメントセット新幹線」が新発売!JR東日本のE5系はやぶさ、E6系こまち、E7系かがやき、E3系つばさがセットだって!
▼グラスデコと下絵、フィルムシートなどがセットに。もっと自由に楽しみたい方へオススメ▼
オーナメントプレートを使わない方法もあります。
シートの上にグラスデコで自分で好きな絵を描いて内側を塗ると、シートからペロッとはがせて、ビンなどに引っ付けたりして楽しめるみたい!
これ、めっちゃやってみたい!
不思議な絵の具、グラスデコ!無限の可能性を感じてしまったのは、私だけでしょうか。おうち時間の工作の選択肢にぜひ入れてみてください(^^)/ではまた~。
By えまり(IG:@8emari8)
Sponsored Links